恩師からの年賀状
この年末年始、普段なら絶対書かない人にも年賀状を書いてみようとふと思って、いつもより余計に書いてみました。
この年末年始、普段なら絶対書かない人にも年賀状を書いてみようとふと思って、いつもより余計に書いてみました。
「あらすじ本」がブーム 中高年に受ける(毎日新聞1月7日)
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200401/07/20040107k0000e040076000c.html
文化世論調査:芸術鑑賞しない人、半数に迫る 過去1年
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040125k0000m040004004c.html
このWeblogも先月は1回も投稿せず(できず)、すっかりご無沙汰ですが、せっかくですのでこのゴールデン・ウィークの過ごし方でも書き残しておきましょう。
帰宅すると、1枚の往復ハガキが届いていました。
随分と大げさなタイトルですが。
9月30日になくした定期券(JR、6ヵ月)がかえって(帰って・返って)ました…。
先月末に続いて、また定期券を落としてしまいました。
愛用していたシェーバーが壊れてしまいました。
先月に会社で受けた、私にとっては5年ぶりの健康診断の結果を知らされた。
先週の金曜日(12日)、「ライターの仕事をしてみないか」と上司から打診を受けた。
今日は勤労感謝の日。
ふと、以前から買いたかった或る音楽CDが買いたくなり、ケータイ(iモード)でのショッピングをしてみようかと思った。以前使っていた端末D502iではSSL通信に対応していなかったが、SO505iSは最近の機種ということで当然対応している。だったら安心してショッピングもできるはず、と思った。
「一度きりの人生」という言い回しがある。
この言い回しのよくある使われ方として、直後に「だから、自分のやりたいことをやろう」という言葉を続けるというのがある。それはたしかにそうなんだけど、私はそれ以外にもう一つの使い方を提案したい。具体的には、次の言葉を続けるというものだ。
2005年元旦。
去年のクリスマス後に風邪をひいてしまったので年賀状を書き始めるのが遅れてしまったんだけど、
明日から仕事。さっき(昼の2時)の投稿を見て「こいつ仕事してないのか?」と思われた読者の方もいらっしゃるかもしれないけど、今日はまだ冬休み。
夕方のほんの短い時間を使って、去年の年末に買っておいた雑誌『プレジデント』2005年1月17日号を読む。特集の1つに『大公開!なぜか夢が叶う人の「行動計画」 365日の達人』というのがあったので買っていた。
特集を早速読み始める。簡単に感想を書き記しておく。
しばらく前からずーっと気になってたんですが、先月からコンビニ各店で「恵方巻の予約受付中」という宣伝がされてます。
そしてとうとう今日が2月3日。
「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)によれば、横浜高島屋で恵方巻が飛ぶように売れ8000本が完売、売り上げが前年比50%増ということでした。私の親の話では、近所のスーパーに人だかりができていて「なんだろう?」と思うと恵方巻の売場だったそうです。恵方巻は豆と抱き合わせで売っていたとのことでした。
最近どうも心に引っかかるTVCFがあります。
Z会(増進会出版社)の小学生講座のCM。大勢の子供達が一輪車に乗りながら道を進んでいき、バックに「東大、早稲田、慶應…」というこども合唱団の歌が流れるヤツです。
土曜の夕方。いつものように日仏学院での授業が終わった後、飯田橋から地下鉄を乗り継いで渋谷へ出た。「ここでしか買えない」お気に入りの物を買うためである。
午前中、近所の病院の耳鼻科に行ってきた。
花粉症が原因ではない。
実は1月から蓄膿症に罹っており、そのための検査と受診のためだ。
最近、ウチの父親(70代半ば)の足腰が弱っている。
また一つ、年をとってしまった。今度は35歳だ。
これで三十路も折り返し地点に入ったことになる。
…といってもTBSのドラマ「タイガー&ドラゴン」ではないけど。
新装なった新宿三越(新名称:新宿三越アルコット)に行ってきた。専門店の集合体と様変わりするのは知っていたが、足を踏み入れるのは今回が初めてだ。
1週間ほど前から、このWeblogへのアクセスが急増して、ただただ驚いている。
最近はめっきり見聞きしなくなったが、一時期流行ったことばとして「癒し」というものがある。井川遥が「癒し系タレント」の名のもとにもてはやされたり、女子十二楽坊の音楽が「癒し系サウンド」などと呼ばれたり…
当時、私はそんな風潮に反発を覚えていた。もともと私自身が天の邪鬼な性格なこともあるが、それよりなんでもかんでも「癒し」ということばに結びつけたがるマスコミの風潮が浅はかな気がして、どうにも気に入らなかった。
そもそも、“癒し”を提供してくれるツールなんて、人それぞれ違うはず。なのにどうして特定の人物や音楽を「癒し系」などと呼んで一括りにしてしまうのか…?
では、そんな私にとって、心身の疲れを癒すものは何なんだろうか。
ホームで化粧注意され電車に接触させる・傷害容疑で女逮捕(NIKKEI NET)
ホームで化粧注意され暴行 女性重傷、22歳の女を逮捕(Sankei Web)
女バーテンダー化粧注意され、女性をシェイク(zakzak)
同じ事件でも、一般紙(経済紙)と夕刊紙だとこういうふうに書き方が違うのかな、と。
科学常識このぐらいは——目安作り、文科省乗り出す(読売新聞)
小学生の頃から、理科が大の苦手科目だった。
ゴールデンウィークも後半である。
私はゴールデンウィークが嫌いだ。
9日目 ●押し出し VS 朝赤龍関(現役力士「普天王」どすこい大相撲日記 2005年5月22日)
大鵬親方「辛抱する、そこから始まる」…定年会見で(読売新聞 2005年5月22日)
実は今、身の振り方について考えていることがあります。まあそれはいずれこのWeblogでも明らかにするとして、そんな中で示唆を受けるような記述を上に挙げたページから見つけました。
3週間も投稿がない状態が続いてます。
突然ですが…
ふと思い立って、父親にパソコンを買ってあげよう、と思いました。
昨夜は遅くまで仕事をして、終電より1本前の電車で帰宅。
昼から何も食べてなかった(12時間以上何も口にしていなかった)ので、むちゃくちゃ遅い夕餉の膳。私はもともと食べるスピードが遅いので、食べ終わったのが1時30分。
それからあともMacに向かってWeb上を徘徊し、床に就いたのは4時。
休みの日だから、8〜9時間はたっぷり寝たいところ。そうなると起きるのは自ずと昼の12時とか13時あたりになるはず。ところが…
ちょっと無理をして遅くまで残業して、新宿まで電車で戻ってきたが、地下鉄やバスに乗り換えるのが億劫に感じられたので、タクシーに乗ることにした。
本当にごくごく個人的なことで、まさに「日記」なのだが、
こんなこともあるんだなぁ、と。
今日は、入院中の家族にとっては大きなヤマ場ともいうべき1日だった。
ようやくこの日がやってきた。
日曜の朝。
地元で開かれた、区の災害医療救護訓練に参加してきた。
転職活動を続けていると、数多くの求人広告を目にする。
それらの中でよく見かける「応募資格」のうちの1つに、「コミュニケーション能力のある(高い)方」というのがある。
春の彼岸の時期だ。
転職活動をしていると、履歴書を作成して提出する機会が多い。
今日は、午後からとある企業の面接が控えていた。
「第4回編集者・ライターのオフ会」という集まりに行ってきた。
先ほど読み終えた本。
『「書く」ための「聞く」技術』(小田豊二著、サンマーク出版)
もう8月も3分の2が過ぎてしまった。
8月になって、「今年も悩ましい(ユウウツな)季節になるんだろうなぁ」と思ったけど、やっぱりそうなってしまった。
といっても、別に深刻な話ではない。
一応フリーランスとして就業中の身ではありますが、何かいいお仕事はないか、常に各転職サイトの新着求人には目を光らせています。
正社員や契約社員の募集が殆どですが、中にはフリーランスに好都合な業務委託のお仕事もたまに載っていたりするんで。
NHKのBS-2チャンネルの番組を見ていたら、来月放送の「おーい、ニッポン 私の・好きな・茨城県」の番組CMが流れていた。
「味濱家」での昼食を終え、そのまま春日部駅まで戻って家路に就くはずだった。
取材の仕事と所用で、築地・新橋方面に出かけた。
「雑誌に自分の名前が載った」といっても、読者投稿欄に自分の投稿が採用されたとか、応募したプレゼントの当選者として名前が紙面に載ったなんてことではない。
レッキとした特集記事の執筆、プロのライターとしての仕事である。
久しぶりの、土日完全オフの週末。
夜、2階のベランダに出て、ふと空を眺めてみた。
天皇誕生日の土曜日と、クリスマスイヴの日曜日。
さあ、この週末をどう過ごそうか?
天皇誕生日・クリスマスイヴの両日に引きずっていた仕事も、今日の未明に納品してオシマイ。
昨日から今日にかけて、いつもお仕事を頂いている転職サイト(2つ)の運営者から「今月の請求書を作成のうえ送ってほしい」というメールが送られてきた。
取材帰りに、ちょっと地下鉄を途中下車して銀座へ。
さっき(17時過ぎ)、ある取材案件の原稿を納品。
これで、ずーっと続いていた仕事ラッシュが終わった……。
すっかり暇人と化した私。
朝9時30分からさいたま市内(大宮のちょっと北)で取材。
また一つ年を取った。
30代後半まっしぐら。
一昨日のこと、新宿歴史博物館で開催中の写真展「想い出のあの場所 記憶のなかの新宿vol.2」を見に行ってきた。
今、ウチの近所の小学校(っつーか私の母校)で運動会をやっているらしく、家の外から子供達の声やら音楽やらが聞こえてくる。
先週は怒濤の取材ラッシュ。月・木に1本、火・水に2本と、合計5本もの取材。
取材をこなすことに追われて、原稿執筆がままならない状態。一昨日は疲れがドッと出て殆ど何もできず、昨日はダラダラしながらどうにか1本書き終えた。
ひょんなことから見つけた、この記事。
あなたのコミュニケーション能力は? 非コミュ指数テストのすゝめ:デジタルARENA
気になったので、私もやってみた。
7月である。早いもので2007年も後半に突入だ。
仕事で、千葉県は君津に行ってきた。
飯田橋近辺で夕方から取材。
せっかく飯田橋まで来たのと、小腹が好いていたこともあって、一服しようとファーストキッチン飯田橋ラムラ店へ。
金曜の午後。日経産業新聞のシンポジウムに行ってきた。
タイトルは「つくる 第1回『変わる時代、変わらないものづくり』」。
土曜の夕方。
ホントは仕事をしなきゃいけないんだけど、できれば今日はしたくない。かといって見たいテレビも何もないので、散歩に出かけることにした。
夕方から、神奈川県は藤沢で取材。
約1ヵ月半ぶりのエントリーですな。
ここんところムチャクチャ忙しくて、8月末から完全オフになった日は一日もない。土日だろうが祝日だろうが、休みの日でも必ず数時間は原稿を書いている。ほぼ一日原稿書きだけで終わるのも珍しくない。
よっぽどこの仕事が好きじゃなきゃ、こんな状態には耐えられないだろうなぁ…… と思う。
久しぶりに原稿書きのない一日。
とりあえず今週も取材ラッシュが終わった。
出張で、関西に来ています。
12月である。
「クリスマスを過ぎたら取材の仕事は来ないだろう」と思いきや、予想に反して連日仕事が舞い込み中。
今年最後の取材が終わった……。
といっても、完全な仕事納めというわけではなく、これから原稿を書かなければならない。それも3社分。
今日の未明にエントリー「ドコモPHS、いったいどうしたらいいんだ?」を書いた後、自分が加入しているケータイ・PHSのサービスについて今後どうするかいろいろと考えた。
ここ1〜2ヵ月、病気持ちの親の具合が悪く、病状そのものだけでなく日常生活にも問題が生じ始めている。
2008年最初の投稿です。新年おめでとうございます。
去年の年末に家族の介護保険適用を申請したけど、その認定調査をするために調査員の人が我が家にやってきた。
ドコモPHSの終了日である1月7日。
結論が出ないままずるずると来てしまったが、ひとまず近所のドコモショップへと出かけた。
1月30日の昼頃、ウチの親が救急車で病院へ運ばれた。
毎度毎度のDMの低血糖発作(インシュリンが効き過ぎて極端に血糖値が下がり、意識レベルが下がる)で、いつもなら意識レベルが回復したらそのまま帰宅と相成るはずだったんだけど、今回は念のため入院することになった。
三連休最後の日、ちょっと足を伸ばして新横浜ラーメン博物館に行ってきた。
今回、親を連れて横浜という遠くまで出かけたのは、私にとってはとても楽しい一時だった。
って何のことかって?
GW明けなのに、仕事のなかった今日。
区役所から渋谷駅方面に歩くと、TOKYO FMの渋谷スペイン坂STUDIOがあった。よく有名芸能人が登場すると話題になる場所だけど、こんな所にあったのかぁ。
入院中の父が、補聴器の試用を始めて約2週間。
今日は、病棟に補聴器メーカーの人がやってきた。
抱えていた仕事が片づいて、次の仕事までインターバルができた今朝。
朝早く(9時30分。これでも私にとっては早い時間)、近所の歯医者に行ってきた。
ここのところ、世間の関心事といえば株価の暴落とそれに伴う不況の前触れ。
そんな状況で、「自分も株を持ってみたい」という気持ちがムクムクと沸き上がってきた。
不景気のあおりをまともに受けて、仕事が全くといっていいほど入ってこず、時間を持て余している今日この頃。
2日連続で株価下落と、NY市場は波乱が続いている。
冷蔵庫や食品棚などに貯まった、膨大な数の食べ物。
空きスペースの関係で棚の奥などに仕舞わざるを得ず、買った後一度も目に留まらないまま、いつの間にか消費期限や賞味期限が過ぎてしまい、結局は食べ損ねてしまう──そんなことが今まで何度もあった。
株の取引を始めて2ヵ月。よくあるデイトレードではなくあくまで中長期保有というスタンスで10銘柄以上を買った結果、ポートフォリオ上ではそこそこ儲かっている感じ。ただ、損切りした結果ポートフォリオ上には現れない損失も多いので、トータルで考えるとまあトントンといったところ。
1年弱使った、携帯電話の端末。他に使いたい端末を確保していたので、新年を迎えたのを機にそちらを使い始めるようにして、今使っている端末は何らかの形で処分したいと考えていた。とりあえずはオークションに出品しようかと思っていた。
そんなとき、今日の日経新聞27面(消費欄)にある『携帯は中古でゲット 1-2万円台、専門販売店など増加』という記事が目に留まった。そこでは、日本テレホンという会社が21店舗で中古端末の買い取りを行っているという紹介がされていた。
早速、写真のキャプションで「東京都中野区の日本テレホンの販売店」として紹介されていた、イーブーム中野駅前店に電話をかけてみた。
エコたん 携帯電話のリサイクル販売
http://www.e-booom.com/ecotan/
今日から始まった、京王百貨店新宿店の『第44回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』に行ってきた。
初日ということもあってか、会場は夕方から大にぎわい。
新卒で就職後丸5年間働いた大学病院の新病棟が完成し、一般公開がされるというので、見学に行ってきた。『まちBBS』で情報を入手し、大学のサイト上で見学を申し込んだのが数日前。
上野で美術展観賞&夕食を終え、京浜東北線に乗って東京駅へ向かっていた夜の9時過ぎ。
私と同じ車両に乗った客と、もともと座っていた客との間で、ちょっとしたトラブルが起きた。
普段、ここではこういうことは書かないんですが。
中野区議選。私は、普段twitterでfollowしている現職or当選を目指す人の中から、ツイートの内容を判断材料に候補者を選んだ。
一昨日の、高校の同窓会。
卒業したのがちょうど25年前の3月。他のみんなは大半がそのまま大学へ進んだので、学部やらサークルやらで交流の機会があったはず。でも、私は1浪の末に他の大学へ行ってしまったので、卒業式の日を最後に全く会ってない人が大半だった。