RSSビューアを導入する
何だかよくわかりませんが、RSSビューアなるものを Windows機にインストールしてみました。
何だかよくわかりませんが、RSSビューアなるものを Windows機にインストールしてみました。
前回ご紹介した RSS ビューアの SharpReader ですが、この「le journal de Jean=Paul 〜 Jean=Paul の日記」もこれを使って読むことができます。
週刊ポストをネット配信、記事ごとの購入もOK(読売新聞2004年5月18日)
小学館など、『週間ポスト』を携帯とネット配信(japan.internet.com2004年5月20日)
↑
本当は『週“刊”ポスト』ですよね。時を間違えているのは私ではなくjapan.internet.comの方です。一応断っておきますが。
来月開催予定の、国立公文書館特別展のWebサイトを見ていたら、Flashムービーが出てきたんでびっくらこきました。
10月20日(水)から23日(土)まで東京ビッグサイトで開催されている、WPC EXPO 2004を見に行ってきました。
部屋の掃除をしていたら、本棚の片隅に『日経ネットナビ総集編 社会人のためのインターネット活用ガイド』(1999年1月1日発行、日経BP社)というムックがあった。
この4日にとあるレンタルサーバ業者のサービスに申し込んだんだけど、そのサーバスペースにMovable Type 3.121jaをインストールしてみました。
。
改訂版 Movable Type で今すぐできるウェブログ入門 Movable Type標準ハンドブック(インプレス)
発売日の2月28日(昨日)、会社の昼休みに近くの本屋に行って早速購入。とにかくMTに関する書籍が少なく、マニュアル本みたいなものが欲しかったんで。
最近、ウチの父親(70代半ば)の足腰が弱っている。
別になりたいわけでもないのに、ここ数ヵ月ほど某巨大掲示板群でバスの運転士に関する情報を集めている。
1週間ほど前から、このWeblogへのアクセスが急増して、ただただ驚いている。
今月4日に突如として日本でのサービスを開始したiTunes Music Store(iTMS)で、初めて曲を購入した。
今さら感があるのだが、メール受信へのアクセスのプロトコルをPOP3からIMAP4に変更してみた。
本日のIMAP4への移行作業でより痛切に感じたことなのだが、HTMLメールを当たり前のように使っている人があまりに多すぎる。
※単なる覚え書きです。
いつも仕事の依頼をメールで頂くときに、そのメールに原稿のオーダーシートが添付されてくる。
そのファイルというのがExcelファイルなのだが、私の使っているメールソフト、具体的にはApple謹製のMail.app上でそのファイル名が文字化けしている。
ラジオの文化放送が四谷(新宿区若葉)から浜松町に移転して、大々的なイベントをやってたけど、公式サイトの「会社概要」ページには未だに古い住所が載っていた。
仕事で、新しいPCが必要になった。
いろいろ考えた挙げ句購入を決めたのは、今はもう生産中止になった某社の某モデル(入手した暁にはちゃんとこの場で報告します)。
皆さんは、外出中にメールサーバに届いたメールを外出先でどうやって読んでいるだろうか?
私の場合、サーバに届いたメールはケータイに転送して、ケータイでも読めるようにしている。
モバイルPCを持ち歩いているわけではないので、こうするのが一番手っ取り早い。
RSSリーダーやら何やらで、いろんな人のWeblogを拝読している。
mixiにログインすると表示されるトップページの「mixi日記」も含めると、かなりの数になる。
あけましておめでとうございます。
これが今年最初の投稿になります。
新年のご挨拶は改めてさせていただくとして、ちょっとしたメモ書きを。
先週は怒濤の取材ラッシュ。月・木に1本、火・水に2本と、合計5本もの取材。
取材をこなすことに追われて、原稿執筆がままならない状態。一昨日は疲れがドッと出て殆ど何もできず、昨日はダラダラしながらどうにか1本書き終えた。
2008年最初の投稿です。新年おめでとうございます。
ミクシィ「一人勝ち」終わったのか 「グリー」モバイルで女性会員急増 http://www.j-cast.com/2008/03/30018355.html
このWeblogのアクセス解析画面を見て思ったのだが……
冷蔵庫や食品棚などに貯まった、膨大な数の食べ物。
空きスペースの関係で棚の奥などに仕舞わざるを得ず、買った後一度も目に留まらないまま、いつの間にか消費期限や賞味期限が過ぎてしまい、結局は食べ損ねてしまう──そんなことが今まで何度もあった。
最近すっかりTwitterにハマッてたけど、130を超えたあたりからTL(TimeLine)を追い切れなくなってきたんで、フォロワーを整理。
これで、少しはTLがスッキリすると思う。
朝からTwitterのTL(タイムライン)を覗いていて、酷い内容のつぶやきを見つけた。
http://twitter.com/kojinaka/status/7925218361
岩本町で下車。なんでこの駅は秋葉原駅を名乗らないのか?それだけで都営新宿線の利用者増えると思う。私が昔書いたblog→ http://j.mp/6QDZMd
私に言わせれば、「あの場所は昔から岩本町交差点なんだよ。そこにある駅が『岩本町』と名乗って何が悪い!」だ。