私の家の近所に、1軒の古いラーメン屋があります。店のたたずまいが昨今の昭和レトロブームの中でウケて、雑誌などのマスコミ(特にラーメンを特集した記事・ムック)でよく取り上げられています。
BSデジタル放送で放送されている双方向クイズ番組で、全国ランキング18位になりました。
2004年日本シリーズが終わってしまった。
全国の図書館関係者が一斉に異議を唱えそうなシーンがさっきテレビで流れたので一言。
昨日「脳内エステ IQサプリ 第2回芸能界IQランキング大決定スペシャル」(フジテレビ)を見たら、「不思議な文字 なんて読む?」とかいうコーナーがあって、こんな問題が出されていた。
昨年12月8日の記事で指摘した、ドラマ『相棒』(テレビ朝日)の1シーンでの問題について、世田谷区立図書館から公式のコメントが出てました。
NHK朝ドラ「ファイト」、初回視聴率は過去最低(asahi.com)
よくわからないけど、8時15分スタートっていう放送時間って今の時代に合ってないのかな? 長距離通勤する人なんて間違いなく見られないだろうし。
ドラマで図書館員、刑事に個人情報 『信頼損ねる』テレ朝に抗議(東京新聞)
※現在、リンク切れ
この事件については過去2回このWeblogで取り上げてきましたが(今年1月と去年12月)、今になってまた進展が見られたというわけですね。
なんだか日刊ゲンダイの記事みたいなタイトルだけど。
12時過ぎ、隣の部屋から聞こえるテレビの音声で目を覚ました。その音声の主は、今日スタートの新番組「バニラ気分!」(フジテレビ)だった。
なんでもあのマツケンが初めて挑戦するバラエティ番組とかで、マツケンが今田耕司やオセロ、ゲストの唐沢寿明らとトークを繰り広げていた。
休日(最近は毎日が休日状態だが)の日中、私はよくBSデジタルのテレビ番組を見る。地上波のテレビ番組とは一味違った番組が目白押しでなかなか楽しいのだが、その中で気になるものの一つが「痛快ネギリバトル わてらにまかしとき!」という通販の番組だ。
World Baseball Classic(WBC)の準決勝、日本は無事6対0で韓国を下し、見事決勝に駒を進めた。
日付が変わって昨日の放送ということになってしまったが、テレビ朝日の「SmaSTATION-5」で、宝塚歌劇団についての特集が組まれていた。
朝放送されていたテレビ番組で、世間をにぎわすボクサー3兄弟の父親と元ボクサー&漫画家との討論を見た(実際には、某動画サイト上にアップロードされていたもの)。
祭日の昼下がり。ふとNHK総合テレビを耳で聞いていると、聞き慣れた声が。
「おや?」と思って画面を見てみると、山奥のお寺の本堂らしき建物と、その周りの豊かな自然がいっぱいに広がっている。
いやー、予想がハズレちまいました。
ニュースについてはこのWeblogで取り上げることは少ないんだけど、たまにはっていうことで。
NHKスペシャル|高速ツアーバス 格安競争の裏で
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070430.html
いやー、見ていてホントに憤りを感じました。
テレビを見てここまで憤ったのは、久しぶりなんじゃないかと。
久しぶりのデーゲームとなった、プロ野球オールスター第2戦(フルキャスト仙台)。放送はTBS。
試合も終盤になったところで雨が強くなり、試合も中断を余儀なくされたんだけど、その間に流れたVTRが「おや?」と何回も首をかしげたくなるような代物だった。
一昨日までの3連休。私は「昼の2時から5時まではテレビ、それ以外は原稿書き」という毎日を過ごしていた。
昼見ていたテレビというのが、NHK全国学校音楽コンクール。秋の訪れを感じられるイベントとして、そして中学時代を思い出す一時として、毎年楽しみにしている。
一昨年は会場のNHKホールまで出かけて、中学校の部(司会の一人は矢口真里)をライブで観覧してきた。今年も観覧希望のハガキは出したけど、残念ながら抽選に外れてしまったのでテレビで。
この10月から見始めたCS放送。
今日は、スカイ・A sports+で2008年新人選手選択会議(ドラフト会議)の放送を見ようと早々に帰宅。夕方6時を過ぎて、さっき放送が終わったところだ。
石橋かずこのブラブラTVコメンテーターは君だ!
石橋温泉スピンオフ新企画!!とんねるず石橋森三中黒沢が街に出没!!路上で会社でお店でテレビの気になる話題を通行人とゲリラ激論ゲストはアナタ新感覚トーク番組
とんねるず石橋貴明と森三中黒沢かずこが街を歩いて、一般人のテレビに対する疑問について考えていく番組内容。
事前に用意された疑問は、今日日の一般人なら誰もが抱くであろう疑問ばかりで、それを真正面から取り上げること自体は良かったが、込み入った内容になると結局一般人は置いてきぼりになって、業界の内輪話になってしまう詰めの甘さはあった。